Macユーザーはどんな周辺機器を使ってるんだろう?
おすすめMacBookProアクセサリーを知りたい!
そんなあなたに、MacbookProを購入したら用意したい周辺機器を紹介します。
MacBookProを引き立てるために揃えたデスク用アイテムの中から「買ってよかった」と思える一軍アイテムをまとめました。


MacbookProを快適に使うことにこだわり、「MacBookProが主役のおしゃれデスク」をテーマに周辺機器を集めました。
コレを見ておけば、MacBookProを使いこなせる珠玉のアイテムです。御覧ください。

この記事のもくじ
MacbookPro事前知識:USB-Cに注意!
この章は「USB-Cってなに?」という方に向けた説明をしています。

早くアクセサリーを知りたい、という人は読み飛ばしてください。
今まで使ってきたUSB機器は使えない
MacBookProには外部出力がUSB-Cポートしかないので、今まで使っていたプリンタなどのUSB機器が使えません。


MacBookProに、今まで使っている機器をつなぐためには、USB-Cの変換アダプタを利用します。
充電もデータ通信もケーブル一本で
USBはデータ通信をするためのケーブルでしたが、USB-Cの規格「USB 3.1(Gen2)」は1本でデータ通信・映像出力・電力供給が同時にできます。

データの転送速度も、1秒間に0.9秒という高速。差込口もとても小さくなりました。


USB-C(USB 3.1 Gen2)にできること
- データ通信(USBの機能)
- 映像出力(HDMIの機能)
- 電力供給(電源アダプタの機能)
これまで、映像出力はHDMI・電力は電源アダプタ・データ通信にUSBとノートパソコンから3本伸びていたケーブルがUSB-C1本にまとめれるんです。

ただし今までのUSB機器は使えません。USB-C変換ハブを使って周辺機器を繋ぎます。
MacBookProを購入したら、まず最初に用意しないといけないのがUSB-Cの変換アダプタ。デスク周りがすっきりとするものを選びましょう。

勉強終わり。
それでは、アクセサリーの紹介をしていきます。
MacBookProおすすめ周辺機器
それではMacBook Proおすすめ周辺機器を紹介します。
iMXPW USB-Cハブ
USB Type-C マルチポートアダプター
高品質で有名なiMXPW(intelligentMaxPower)社から出ている、MacBookPro専用の一体型アダプターです。

これさえあればMacBookProに必要な出力系統は全てカバーできて、接続も安定しているのでおすすめです。
USB-3.1 (Gen2)(Thunderbolt3)に対応しているので、USB-C一本で「映像・電力・データ」の通信をまとめられます。
SDカードも使えるので、カメラを持っている人にはおすすめです。外出するときも、このアダプターを外すだけで大丈夫。
おすすめPoint
- MacBookProに馴染むフラットアルミボディ
- Type-C USB 3.1(Thunderbolt 3)映像・給電・データ通信が一本でできる
- HDMIで高画質映像の出力ができる
- Type-C USB 3.0で超高速データ通信
- マウスやHDDなど、USB3.0が同時に3つ接続できる
- SD/TFカードリーダーが同時に利用可能

LETION4in1
USB Type-C 変換アダプター
USB Type-Cを変換するためのハブです。今まで持っていたUSBを最大4つ同時使えます。このハブのポイントは、HDMIケーブルとUSB-Cケーブルが一箇所にまとまっていることです。

USB-Cで給電しながらHDMIで外部ディスプレイ接続する形でデュアルディスプレイ環境を作りたい場合に必要です。

USB-C端子一つにケーブルがまとまるので、デスクがすっきりしておすすめです。


Anker PowerPort Ⅱ PD
純正より高機能な電源アダプター

電源アダプタが故障するとMacbookProはただのおしゃれな板になります。
予備のアダプタは用意するべきです。13インチMacbookProの場合、Apple純正「61W USB-C電源アダプタ」は7,400円と高価。
「Anker PowerPort ll PD」はUSB-CとUSB-Aの二口ついた電源アダプタ。PowerDelivery(PD)という高速充電の規格に対応しているので、MacBookが約2時間で満タンになります。

USB-AにはPowerIQが搭載されていて、接続した端末に必要な最適電力を自動で調整する機能がついており、高速充電ができます。
周辺機器用の電源アダプタが一つ減るので、カバンが少し軽くなりますね。
Point
- PD高速充電に対応
- USB1口・USB-C1口が3000円代でコスパ良し

Anker PowerCore Speed 20000 PD
大容量モバイルバッテリー
Anker PowerCore Speed 20000 PDは高速充電に対応した大容量バッテリーです。このバッテリー一つでMacBookPro(2017モデルの場合)を満充電することができます。
重さは約360g。20000mAhのPower Delivery対応モバイルバッテリーでは世界最軽量(※2018年8月時点、Anker調べ)なので、持ち運びにも便利。
しかも、30WのUSB-C急速充電器ついているのでお買い得。
USB-C入力ポートはPower Delivery対応で、約4時間でバッテリー本体をフル充電できます。モバイルポーチもついてきます。18ヶ月間の保証。
Spinido® TI-Station
タイピング用PCスタンド
Spinido® のTI-Stationはディスプレイの高さをあげるスタンドです。手首が自然な角度を向くことで自然な手首の位置でタイピングが出来ます。視線の高さまでモニターが上昇するので猫背になりにくい正しい姿勢が崩れにくくなります。

アルミ製で溜まった熱を放熱してくれる効果もあり、一石二鳥のスタンドです。しっかりと重量があるのでずれることもありません。
外部キーボードを使う場合は、下に収納することもできます。背面には、充電用ケーブルを通す穴が開いているので、ケーブルが散らからずまとまります。
Point
- モニタの目線が上がる
- アルミの質感がMacBookとマッチする
- 放熱効果もある
Twelve South Magic Keyboard
純正キーボードとトラックパッドを一体化

Magic Bridgeは、Apple純正のMagic KeyboardとMagic Trackpad2を一体化させる「キーボード用のフレーム」です。
デスク周りがスッキリして、散らかりません。


気づいたら机が散らかっている・・・なんて人にぴったりです。

FILCO ウッドパームレスト
手が疲れない木製パームレスト

MacBook Proはスタンドに置いて、キーボードはAppleの「Magic Keyboard2」と「Magic Trackpad2」を使っています。Magic Keyboardは角度がなく薄いのがいいのですが、キーボードを打つ時に手首が無理な角度に曲がってしまい、疲れを感じていました。

それを解消すたのが、FILCO製の木製パームレストです。

木製というと「手首が痛くなるのでは?」と思いましたが、無駄な心配でした。手首の反り返りを矯正して負担を軽減してくれるスーパーアイテムなんです。


手首が痛くなるどころかすごく楽にタイピングすることができるので、快適な打鍵環境を作っています。
天然タモ材は肌触りもよく、グリップ力の強い滑り止めのおかげでタイピング中にずれることはありません。なにより、デスクがおしゃれに見えるのが嬉しいんですよね。

Magic KeyboardとMagic Trackpadの環境では、FILCOのLサイズがぴったりサイズです。レビュー記事も書きましたので御覧ください。

ボディメイクシート Style
姿勢矯正クッション
長時間キーボードを叩いていると、姿勢が悪くなりやすいです。その結果、腰に違和感を持ちはじめました。


自分の力で姿勢を意識し続けるのはなかなか難しいので、クッションを使いました。

Style Athleteは、骨盤の位置を矯正してくれる姿勢サポートクッション。骨盤を包み込み、正しい姿勢で座る意識ができるのでおすすめです。
余談ですが、アクアチタンを使ったネックストラップを使うと「肩こりが解消されたり疲れにくくなる」という口コミを聞いていて、少し気になっています。
LG 27UK850-W
高画質・高品質なセカンドディスプレイ

27インチの高画質モニター「27UK850-W」です。USB-C一本で、MacBookPro本体の電力供給までできるモニターです。

十分な作業サイズ、解像度3840×2160ドットの4K高画質モニターで、スピーカー付き・高さやモニタ角度を調整可能・「USB-C」に対応と、できないことないんじゃないか?と思える最高の「全部入り」モニター。
IPSパネルを採用しており、どの角度からみても美しい色を出力できます。さらにHDR10に対応した、色彩美あふれる超美麗映像を楽しめるハイスペックモニターです。

「DisplayPort Alternate Mode」「PowerDelivery」の機能がついており、USB-C一本ですべてが繋がり配線スッキリ環境が作れるのが魅力。せっかくMacBookProがUSB-Cに対応しているので、その機能を最大限活用したいと思い購入しました。
Point
- USB-Cからの給電に対応
- Apple Storeで販売している実績があるLG製
- ベゼルがめちゃくちゃ薄い

エルゴトロン LX デスクマウントモニターアーム
スルスル動くモニターアーム

デスクスペースを広く取るために、モニターアームを設置しました。エルゴトロンの「LX デスクマウント デュアルモニターアーム 縦/横型 45-248-026」です。

手で押すだけで自分の置きたい場所にモニターが移動できて感動しています。まるで、無重力!大満足です。

デスクもかなり広くなりました。モニタースタンドやMacBookProスタンドが取っていたスペースをフルに活用できるので、スペースが空きすぎたくらいです。
モニターアームを購入するなら、試しに安いモニターアームを選ぶのはやめましょう。最初からいいものを選んでおくべきです。だって、モニターアームって10年くらい壊れません。結局購入することになるなら、ずっと安いモニターアーム使うの、もったいないですよね。
LX デスクマウント デュアルモニターアーム 縦/横型 45-248-026レビューはこちら

Twelve South BookArc アルミニウム for MacBook
クラムシェル用スタンド

Apple Storeでも取り扱いのある、老舗スタンドメーカーです。クラムシェルモードでモニターを接続したい場合に、縦型のスタンドを使えばスペースの節約が出来ます。
アルミ削り出しのボディがMacBookProとマッチします。MacBookPro本体を挟む部分にはシリコンが使われており、Macのボディを傷つけない設計です。

USB-Cケーブルを使って、外部ディスプレイに出力する時に使います。
Point
- クラムシェル時に設置スペースを節約
- MacBook Proと色を合わせられるので統一感がUP

オルガン コードボックス ブラック ORGAN CORD BOX black arenot Atelier
配線収納ボックス
周辺機器を揃えるとケーブルが増えて、デスクの下がごちゃごちゃになってしまいます。溜まった埃が原因で火事に・・・なんてことになるのは怖いですよね。


ケーブルは一箇所にまとめてしまいましょう。
MacBookPro周辺機器のおすすめアイテムまとめ
MacBook Proにぴったりのアイテムを紹介しました。タイピングに疲れている人が多いので、タイピング用のスタンドやパームレストを使って、快適な作業を行って欲しいですね。

MacBookのクラムシェル化は誰しも憧れると思います。いつか、USB-C対応モニターとクラムシェル用スタンド(もしくはモニターアーム)を買ってみてください。作業エリアが広くなり、まるで別物のように驚くほど快適なデスクになりますよ。


今後も、おしゃれ小物を購入したら更新をしていきます。お楽しみに!最後まで読んでいただきありがとうございました。




デスクはこちらを利用!

Twelve South Magic Bridge(マジックブリッジ)レビュー記事を読む
Reviewed By マサオカ