Amazonプライムセールにて、SwitchBotの限定クーポンが発行されました。
- SwitchBotハブミニ:コード【PD23HUBMK2】を入力し、100円割引
- SwitchBotハブ2:コード【PD23HUB2K2】を入力し、300円割引
※有効期限は、2023年7月11日(火)~7月12日(水)23:59
この記事では、スマートリモコン「SwitchBot Hub mini」のレビューをしています。最新版の上位モデル「Swichbot Hub 2」のレビューも合わせてご覧ください。

マサオカ
こんにちは!スマートホーム暦5年になるマサオカ(@iMassa07)です。
自宅のリモコンが増えてきて、置く場所に困る・・・
帰宅したら家の電気を消し忘れたままだった・・・
そんな悩みはありませんか?
そんな時に役立つのが、スマホから使える学習リモコン「スマートリモコン」です。スマートリモコンを使えば、外出先から家電を操作したり、スケジュールに合わせて電源のONOFFができるようになります。

マサオカ
めちゃくちゃ便利!!

今回紹介するのは、そんなスマートリモコンの中でもコスパ最強と名高いモデル「SwitchBot Hub mini(ハブミニ)」です。150万台売れた大ヒット商品。お値段は、異様に安い3,980円。

マサオカ
買わない理由がありません。
SwitchBot Hub miniは、スマートホームでの家電操作に必要な機能が最低限入ったスマートリモコンで、外出先からの家電操作はもちろん、Alexa・Googleアシスタントといった音声アシスタントからも操作できます。家からリモコンがなくなります。

SwitchBot Hub miniには、上位モデルのSwitchBot Hub 2が発売されています。こちらについては「SwitchBot Hub 2レビュー」の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧いただくと商品選定に役立ちますよ。
それでは、コスパ最強のスマートリモコン「SwitchBot Hub mini」のレビューです。
こんな人におすすめ
- コスパ重視でスマートリモコンを探す人
- リモコンが多くて管理に困っている人
こんな人は控えよう
- 温度や湿度・照度で家電操作したい人
Amazonプライムセールにて、SwitchBotの限定クーポンが発行されました。
- SwitchBotハブミニ:コード【PD23HUBMK2】を入力し、100円割引
- SwitchBotハブ2:コード【PD23HUB2K2】を入力し、300円割引
※有効期限は、2023年7月11日(火)~7月12日(水)23:59
目次
SwitchBot Hub miniのデザイン
それでは、SwitchBot hub miniのデザインや基本情報から確認していきましょう。

SwitchBot Hub miniの付属品は、USBケーブル・マグネットプレート・3Mの両面テープです。
AC充電器は付属してないので、別で用意しましょう。

USB端子が2つあって・コンセントプラグが90度に曲がるUSB充電器を選ぶと、壁掛けするときに便利です。
SwitchBot Hub miniのデザインとスペック

本体裏面には壁掛け用の穴が空いていました。

フックを使って壁に取り付けると置き場所には困りません。ただちょっと目立ちますね。

付属の金属プレートを貼り付けたり、賃貸では使えないけど両面テープで壁に貼り付ける方法もあります。

本体下側に、電源用のMicroUSB端子がついています。

めちゃくちゃ軽いな・・・と思って重さを測ってみると、35gしかありませんでした。何も入ってないと間違えるほどの軽さです。

ボディ表面にはかなり控えめにSwitchBotとロゴが入っています。光に反射させないとわからない程度で、ちょっとおしゃれですね。
本体サイズ | 65×765×20mm |
重量 | 36g |
素材 | プラスチック、ABS |
赤外線送信距離 | 10m |
赤外線受信距離 | 10m |
電源 | 5V1A/5V2A |
Wi-Fi | 802.11b/g/n(2.4GHz) |
Bluetooth | LE4.2 |
対応アシスタント | Alexa/ Google アシスタント/ Siri ショートカット/ IFTTT |
SwitchBot Hub miniのセットアップ

マサオカ
SwitchBotの初期設定は「かんたん」です。
- STEP
Switchbotアプリをインストールし、ログインする
- STEP
デバイスの追加をする
- STEP
ハブ2をWi-Fiに繋ぐ
- STEP
リモコンを追加する
- STEP
リモコンの自動学習を行う
アレクサとの連携
SwitchBot Hub miniとアレクサの連携は「スキルの追加」で行います。
SwitchBotスキルをインストールして「デバイスを認識」するだけ・・・だったのですが。

リモコンの動作不良が目立ちました。SonyBRAVIAを追加したリモコンでは「アレクサ、スイッチボットでリビングテレビテレビつけて」に対して全く動かず、3回再インストールしました。

マサオカ
有効にしているのに「このデバイスは無効になっています。有効にしてください。」と何度も言われ、イライラしました。
公式SwitchBot Hub Miniとアレクサの連携方法
もう1つ。その他設定から追加したデバイスはIFTTT(イフト)という別サービスを経由しないとアレクサに連携できません。
Dyson扇風機のリモコンが認識されなかったので、「その他」で追加しました。もう一手間IFTTTを使って連携しないといけないので手間が1つ増えます。
SwitchBot Hub miniにできること

SwitchBot Hub miniは、スマホで家電を操作する学習リモコン。スマートリモコンを使えば、こんなことができます。
- 家電リモコンを1箇所に集約できる
- 外から家電を遠隔操作できる

マサオカ
初めての人向けに、わかりやすく解説していきます!
機能1:
家のリモコンを1つに集める「スマートリモコン」
SwitchBot Hub miniは、自宅にある家電の赤外線リモコンを一つにまとめるコンパクトな学習リモコンです。リモコンの操作は、アプリやスマートウォッチからかんたんに行えます。


SwitchBot Hub miniには、時間を決めて家電を操作する機能があり「毎週水曜日の12時にエアコンをつける」といった操作が可能です。
別売りの温湿度計SwitchBot温湿度計を購入すると温度と湿度を条件にできるので、日時・温度・湿度と合わせてトリガーは3つに増えます。
- 日時
- 温度センサー(SwitchBot温湿度計)
- 湿度センサー(SwitchBot温湿度計)
上位モデルのSwitchBot Hub 2には、温度・湿度・照度のセンサーが内蔵されているので追加購入は不要です。
アレクサやGoogleアシスタントからも操作ができるので、「アレクサ、テレビつけて」「アレクサ、電気消して」というように声だけで家電をコントロールできるようになります。

マサオカ
アレクサ、テレビつけて。
(テレビパッ!)

アレクサ

マサオカ
アレクサ、エアコン25度にして。
エアコンは25度に設定されています。

アレクサ
私はアレクサを使うためにAmazon Echo Dot(第4世代)を利用しています。スピーカー音質もよく、音声AIの入門モデルとしておすすめです。
機能2:
外出先から家電を操作する「スマートホームハブ」
SwitchBot Hub miniは、エアコン・テレビ・照明などの家電とSwitchBot製品をインターネットに接続する中継基地になります。外出先からスマホでコントロールしたり、シーンを決めることで大量の家電を一気にコントロールすることも可能です。
SwitchBot Hub miniを使えば、Bluetooth機器「SwitchBot(スイッチボット)」や「SwitchBotカーテン」をアレクサからも操作できるようになります。
Bluetooth機器をWi-Fi接続すると、こんなことができるようになります。
- 外出先からの遠隔操作
- SwitchBotホームオートメーション
- 音声アシスタントとの連携
アレクサと連携させると「自動でお風呂の湯沸かし器を点ける」なんて面白いことできるので、SwitchBot製品を買うならSwitchBot Hub miniを合わせて購入すると、より生活が快適になりおすすめです。
SwitchBot Hub miniとSwtichBot Hub 2の違い

「SwitchBot Hub 2」との違いはなに?どう違うの?

ヨメ
SwitchBot Hub miniとSwitchBot Hub 2は、大きくわけて4つの違いがあります。
- 「温湿度センサーの有無」
- 「赤外線送信範囲2倍」
- 「スマートボタンの有無」
- 「Matterへの対応」
Hub 2に追加された機能の詳しい解説は、SwitchBot Hub 2のレビュー記事で紹介しています。
Switchbot hub miniは温湿度センサーが別売り
注目されやすい「温湿度センサーの有無」ですが、音湿度センサーが付いていないSwitchbot Hub miniも別売りのSwitchbot 温湿度計を購入すればHub 2と同じ操作ができます。
価格でみると、「SwitchBot Hub mini+SwitchBot温湿度計」の組み合わせの方が1,500円ほど安くなります。
- 最新の機器を選びたい人
- 今後Matterを活用したい人
- デザインで選びたい人
- スマートボタンを活用したい人
- 暗い部屋でも温湿度を確認したい人
- 設置スペースを取りたくない人
- 照度を条件に使いたい人
- その他の機能を使いたい人
- とにかく安さにこだわりたい人
- 温湿度の管理以外に興味がない人
とにかく安さで選びたい人は、SwitchBot Hub miniを選びましょう。
ただし、SwitchBot Hub 2には他にもたくさんの機能が追加されました。他の機能については「SwitchBot hub 2 レビュー|温湿度計が付いて置き場所に困らない!Matter対応の次世代スマートリモコン」の記事でわかりやすく解説しているので、しっかり確認して比べるのがいいでしょう。
Switchbot hub miniの赤外線範囲は10m
SwitchBot Hub2は、赤外線の送信範囲も改善されました。
SwitchBot Hub miniが10mに対して、SwitchBot Hub 2は30mとなっています。
一般的なサイズのリビングで使うなら、SwitchBot hub miniのカバー範囲で問題ないでしょう。
Switchbot hub miniにはスマートボタンがない
SwitchBot Hub 2には、スマートボタンが追加されています。SwitchBot hub miniにはありません。
スマートボタンは、複数のSwitchBot製品やリモコンに登録した家電を一括操作する機能。
例えば「外出前にエアコン・テレビ・照明を消す」というシーンを作っておけば、ボタンを押すだけで部屋中の電源を落としてくれます。こちらが欲しい場合はSwitchBot Hub 2を購入するべきでしょう。
SwitchBot hub miniはMatterに対応できない
SwitchBot hub 2にだけある機能として特殊なものが「
Matterに対応したらなにができるの?

ヨメ

マサオカ
「他社のスマートホームデバイス同士」をまとめて操作できるようになります!
Matterは、スマートホームデバイス間の相互接続性を向上させるために開発された技術です。
以前は、異なるメーカーやプラットフォームのスマートホームデバイス同士が互いに連携することが難しかったのですが、Matterはこの問題を解決することを目指しています。
Matterは、Threadというワイヤレス通信プロトコルをベースにしています。これにより、スマートホームデバイスは低消費電力で効率的に通信できます。Matterに対応するデバイスは、Wi-FiやBluetoothよりも信頼性の高い接続を提供し、ユーザーにとって簡単で安全なスマートホーム体験を可能にします。
Matterの最も重要な特徴は、さまざまなメーカーが共通の標準を採用することです。これにより、異なるブランドのスマートホームデバイス同士がシームレスに連携できます。例えば、Matterに対応した照明デバイスとスマートスピーカーがあれば、同じアプリやボイスコマンドで操作できるようになります。
Matterは、スマートホーム業界の大手企業や団体が共同で開発し、プロジェクト・チップとしても知られるスマートホームチップの標準を使用しています。これにより、メーカーはMatterに準拠するだけで、相互運用性を確保した製品を提供できます。
Matterは、スマートホームのユーザー体験を向上させるための取り組みであり、さらなる普及が期待されています。将来的には、Matterに対応した多くのデバイスが市場に登場し、スマートホームのインテグレーションがより簡単になるでしょう。
Matterに対応すると、今まで連携できなかった他社製品のスマートホームデバイスを一括で操作・管理できるようになります。そういった機能を求めるのであれば、SwitchBot Hub2を購入しましょう。
SwitchBot Hub miniレビュー

低価格で機能もたくさん詰まったスマートリモコン「SwitchBot Hub mini」。
我が家ではエアコンやテレビの操作だけでなく、SwitchBot製品をアレクサから使うためのハブとしても便利に使っています。

マサオカ
ここからは実際に使ったレビューです。
リモコンを使わなくなった
SwitchBot Hub miniを導入してからというもの、リモコンを全く使わなくなりました。「電気をつける・消す」や「エアコンをつける」のは、アレクサを経由して行なっています。
応用として、アレクサの定型アクションを使うとさらに面白いことができます。
例えば「アレクサ、行ってきます」というフレーズを登録して、その言葉に対して家電の操作を連続して行うことが可能です。出かけるときにアレクサに一声かけるだけで、全ての消灯を終わらせてくれます。
アレクサに喋らせる言葉も設定できるので、我が家に秘書ができた気持ちですね。

マサオカ
アレクサ、行ってきます。
(テレビ消える)

アレクサ
(電気消える)

アレクサ
(エアコン消える)

アレクサ
マサオカ様、お気をつけていってらっしゃいませ。

アレクサ
SwitchBot連携すると、物理的なものまで操作できる
Switchbot Hub miniと同メーカーが出すデバイスを連携すると、アレクサを経由して色々なことができるようになりました。
- SwitchBot
遠隔操作で物理スイッチを押す - SwitchBot 温湿度計
温度湿度センサーを使って家電を起動 - SwitchBot 加湿器
加湿器の操作、スケジュールの設定 - SwitchBot カーテン
カーテンを開ける

マサオカ
SwitchBot Hub miniがもつ優位性はここでしょう。
特に面白く紹介したいのが、SwitchBotカーテンを使ったカーテンの開け閉めの自動化です。

一般的なビルド型の自動カーテンは手が出せませんが、これはカーテンレールに取り付けるだけなので賃貸の我が家でも気軽に使え、声で物理的な家具が動く様はスマートホーム感を高めます。

ソーラーパネルから給電するので、電池切れの心配もありません。合わせて買うと捗るアイテムですよ。
【解決済み】注意!温湿度計との連携ができない
SwitchBot Hub miniにはセンサーがついていません。別売りのSwitchBot温湿度計と連携すると、温度・湿度をトリガーにして家電を操作できます。

ただ、リモコン認識の精度がよくないのかこの設定を行おうとするとエアコン(三菱霧ヶ峰)リモコンが「25℃冷房」のまま動きませんでした。
同じメーカーのものを使っていて正常に繋げている場合もあるので、リモコンの相性のようです。バグ報告をあげましたが、これはアップデートでの対応を待つしかありません。
バグ報告から1日後に初期対応の連絡を貰いました。
それから3日後、バグを修正したバージョンのアプリを公開していただきました。これでNature Remo miniと同じことができます。

マサオカ
サポート担当の方が親身になって対応してくれたので、好感度が上がりました。
SwitchBot Hub miniまとめ
家電リモコンをスマホに入れるスマートリモコン「SwitchBot Hub mini(スイッチボット ハブミニ)」の紹介でした。

シンプルなデザインなので、どんな住宅にも目立たず設置できます。

価格は3,980円とスマートリモコンの中では群を抜いて安いのが特徴です。温湿度センサーを後付けできるカスタマイズ性もあり、自分の用途に応じて組み替えできます。
唯一の残念なポイントは初期設定が少しめんどうなことです。
エラーが頻繁に起こってつまづきましたが、いざ運用となると誤作動なしに快適に動いています。最初のリモコン調整からアレクサへのスキル追加・動作確認には覚悟が必要です。
- 物理スイッチを押す「SwitchBot」
- カーテンを開ける「SwitchBot カーテン」
- 加湿器「SwitchBot加湿器」
- 温湿度計「Switchbot 温湿度計」
こういったSwitchBot関連スマートアイテムをアレクサ連携するハブとしても、SwitchBot Hub miniは絶対に必要なデバイス。いろんな製品をスマートホーム化したいと考えている人はお勧めです。

位置付けとしては「SwitchBot Hub miniはSwichBotをWi-Fi接続するためのハブ」で「スマートリモコンはおまけ」と考えれば、値段相応の仕様でしょう。
「お試しで購入できる価格帯の格安スマートリモコン」SwitchBot Hub miniの紹介でした。
大変なのは最初だけです。結構厳しいことを書きましたが、めちゃくちゃ便利になったのでとても気に入っています。安いので、試してみてください。
本日はここまで。ありがとうございました。マサオカでした。
ここが良い
- 意味わからないくらい安い
- SwitchBotの連携ハブになる
- センサーを追加できる
- サポートが迅速で優秀
- SwitchBot社でまとめるとアプリが一つでOK
ここが残念
- デフォルト担い家電の初期設定が面倒
- 温湿度センサーがない(後付け)