こんにちは。私は、年間100台以上iPhoneの管理を行ってきました。新しいiPhoneを購入するとき、よく相談をされるのが「iPhoneの保証」について。
「iPhone買ったけどAppleCareって入るべきなの?」
「買ったあと保険に入ろうと思ったら、AppleCareに入れなかった!」
マサオカ
実は、購入から30日以上経ったiPhoneはAppleCare+に入れないんです。
AppleCare+は新しいiPhoneと同時に購入するか、iPhoneの購入日から30日以内に以下の方法で購入してください。
AppleCare+for iPhone 重要事項
AppleCare+に加入するか迷っている、AppleCare+に加入できなかったあなたに、もう一つの選択肢をお伝えします。
それが、「スマホ専用の修理保険」です。
本日は、iPhoneの修理保険として有名な「モバイル保険」を紹介します。
モバイル保険は月額700円(非課税)で3端末のスマホやタブレットの修理費を、年間10万円まで保障する保険です。
AppleCareはiPhone購入後30日間しか加入できないですが、モバイル保険はいつでも加入できるのが特徴です。
- 年間10万円までの修理を何度でも保障します。
- 1契約で3つの端末(スマホ以外でもOK)を保障します。
- 月額700円の非課税商品です。
- すでにiPhoneを購入していても加入できます。
\10万円の修理が実質無料/
- 月額700円で3台まで補填OK
- AppleCareに加入しない、魅力がない
- SIMフリースマホ+格安SIMで利用
- iPhoneの他にiPadやノートパソコンを複数台持っている
こう行った方の修理代が安く抑えられる保険となっています。
目次
今までの「保障サービス」の欠点
キャリアの安心保障パックのようなサービスは、有料で加入する「保障サービス」です。しかし、保障に入っていても修理代金が必要になります。
例えばSoftBank「安心保障パック」月額1,160円に入っている場合の画面修理は、3,400円かかるんです。(元の修理代金と比べると安いけど)
ヨメ
月額料金払ってるのに、修理代金払わなくちゃいけない・・・
今までのiPhone保証サービスは、サポートに入っていても有償修理
例えば、AppleCare+に加入していて、iPhone8の画面が割れた場合を見てみましょう。
AppleCare+の加入料金の14,800円に、修理費が3,400円かかり修理の合計金額が18,200円になります。
この場合、製品保証を使った修理費17,800円の方が安くなります。
ただし、未加入2年目のガラス割れ修理費は35,800円と高額ですので、加入するのに悩むことになるんですね。
ガラス割れ修理 一年目の修理費 二年目の修理費 未加入の場合 17,800円 35,800円 AppleCare+加入の場合 3,400円+14,800円=18,200円 引用:AppleCare+に入るべき?iPhoneの保証で得する人・損する人|マサオカブログ
今までのiPhone保証サービスは利用可能回数に限度がある
保証サービスには利用制限があり、サービスによって違うのですが最大2回までです。これを越えると、通常料金での修理が必要になります。
メーカー | 保証 | 回数 |
---|---|---|
docomo | ケータイ補償サービス for iPhone & iPad | 1年間に最大2回まで |
au | AppleCare+ & au端末サポート | 2年間で最大2回まで |
softbank | あんしん保証パック with AppleCare Services | 2年間に最大2回まで |
Apple | Apple Care+ for iPhone | 2年間に最大2回まで |
保障サービスの穴を埋めるのがモバイル保険
この補償のかゆいところを掻いてくれるサービスが、モバイル保険という「保険商品」です。詳細は、「モバイル保険」の公式ページからご覧いただけます。
\10万円の修理が実質無料/
- 月額700円で3台まで補填OK
モバイル保険のメリット
- 年間10万円までの修理を何度でも保障します。
- 1契約で3つの端末(スマホ以外でもOK)を保障します。
- 違約金はかかりません。
- どの修理ショップを使っても大丈夫です。
- 破損・損壊・水濡れ全損・故障・盗難が対象です。
1年間に何回でも、10万円までの修理を無料に。
キャリア保障・AppleCareの保障では最大修理回数が決められています。だいたい2年間で1〜2回です。これを越えると、高額な修理代金がかかってきます。
モバイル保険には修理回数の上限がないので、10万円の修理費までなら何回修理しても修理費が返ってきます。
破損・損壊・水濡れ全損・故障・盗難が保険の対象です。
「いや、なんども故障しないだろ・・・」
と思う方も多いのでは?
モバイル保険は、3台までの機器が保険の対象になっています。「3台のどれかが2回故障する」というケースはありえますよね。
3台まで登録可能、Wi-Fi接続する機器ならスマホ以外でも。
モバイル保険に加入できる端末は、ノートパソコンやタブレット、スマートウォッチや携帯ゲーム機まで様々。「Wi-Fi」の機能が備わっていれば基本的に大丈夫な認識で大丈夫です。
1台目はスマホを選んで、その他に持っているモバイル機器を登録しておけば、その故障修理までが保障の対象になります。
- スマートフォン
- タブレット
- ノートパソコン
- スマートウォッチ
- モバイル音楽プレイヤー
- 携帯ゲーム機
- モバイルルーター
- ビデオ・デジカメ
対象端末 | 修理可能な場合 | 修理不能の場合 |
---|---|---|
主端末 | 最大10万円 | 登録端末の購入金額 もしくは25,000円いずれか低い金額 |
副端末 | 最大3万円(2台合計) | 登録端末の購入金額 もしくは7,500円いずれか低い金額 |
マサオカ
「主端末」に、一番高価なデバイスを登録しましょう!
解約はいつでもでき、違約金はかからない。
一年契約となりますが、一年以内でも解約が可能です。不要と思い直したら解約すればOK。
マイページのよくある質問に、解約のリンクがあるのでそちらから解約できます。
保険金を年払いで支払っている場合には、翌月以降の保険期間満了日までの金額を月割り計算で返金してもらえます。
月払いで支払っている場合には、日割り計算はされず返金はありません。翌月の料金をすでに支払っている場合には、返金されます。
機種変更しても保険は継続
スマホは1年に1回機種変更する方も多いですね。モバイル保険では、専用のマイページから機種変更の設定をするだけで継続補填が可能です。
キャリアを買えたり、SIMフリー端末にした場合でも引き続き保険は継続されます。
修理する場所は正規ショップ、修理店などどこでもOK。
iPhoneの修理専門店はもちろん、メーカー修理でも修理費が返ってきます。修理する場所を選ばないのが良いですね。
\10万円の修理が実質無料/
- 月額700円で3台まで補填OK
モバイル保険のデメリット
- 購入後1年未満の端末が対象です
- 一度修理費を支払ってから、返金します。
- ただし、パートナーショップならキャッシュレスで修理できます。
保障の対象は「購入後1年未満」の端末
モバイル保険に加入する端末は「購入後一年未満」の端末に限ります。ただし、機種変更の場合は保険は継続できます。
一度修理費を支払った後、一週間後に修理費用を還付
保険金申請を行った後、約一週間をめどに登録した銀行口座に修理費用が振り込まれます。
一時的に修理費用を自己負担しないといけないのがデメリットですね。
保険金申請は、マイページで必要事項の入力を済ませ画像を送信するだけなので、簡単ではありますが手間がかかります。保険なので、しょうがないのですが。
- 修理領収書
- メーカー・店舗の修理レポートなどの故障証明
- 損害状況の写真
※メーカーの保証書が必要な場合もあります。
ただし「キャッシュレスリペア」といって、リペアパートナーに登録している修理ショップで修理すればキャッシュレスで修理することができます。
\10万円の修理が実質無料/
- 月額700円で3台まで補填OK
モバイル保険のまとめ
キャリアの保障サポートに入るよりもお得に修理ができるサービス「モバイル保険」の紹介でした。
iPhoneの修理費はかなり高額になることがあります。最新の端末ならなおさらです。
iPhoneXの発売直後は、画面割れで38,000円という考えられない金額になったことがあり、驚いたことがあります。
モバイル保険ならスマホ以外でも3台まで登録が可能なので、もしメインのスマホが壊れなくてもサブの2台が壊れた時に使えます。
利用環境によっては、とてもお得な保険ではないでしょうか。
安心を購入しておくのも、いいですよね。詳細な部分については、公式サイトをご覧ください。最後までお読みいただきありがとうございました。
\10万円の修理が実質無料/
- 月額700円で3台まで補填OK