模様替えの途中ですが失礼します。マサオカです。
現在、デュアルモニター→ウルトラワイドのシングルモニターへ切り替えを考えているのですが、困っていることが。
デュアルディスプレイで使ってたエルゴトロンLXのモニターアームが一つ余った。
デュアル用の長いポールだから取り外すとバランス悪くなるし、かといって何も付けずにモニターアームだけぶら下げておくのもカッコ悪い。これ1本1.5万円するから有効活用したい。
そんな時にみつけたのが、長尾製作所のモニターアーム用カメラ&マイクマウント「NB-MV001MH」です。
モニターアームのVESAマウントインターフェースに、カメラとマイクを設置するマウントパーツ。そうそう、こういうのでいいんだよ。
75×75 / 100×100mmのVESA規格に対応しており、おそらくこの世の全てのモニターアーム難民が救われます。200×200mmでこんなことするやつはいない
目次
長尾製作所 モニターアームをマイクスタンドにするマウント NB-MV001MH
長尾製作所は簡単に言うと板金屋。一般にはあまり知られていないですが、PCパーツ界隈では有名な会社さんです。
グラボ用のミラーディスプレイ(?)やマウスを飾るためのディスプレイラック(?)なんていう、二癖くらいある変態PCパーツを作っています。
そんな「長尾製作所らしさ」が滲み出る製品がこちらです。VESA規格に対応したモニターアーム用 カメラ&マイクマウント「NB-MV001MH」。
普通なら「モニターアーム外してマイクアーム買いな?」で終わるところですが、こんな素晴らしいパーツを用意してくれていました。かなりマイナー向け。
デザインと内容物
全面にはVESA用の穴が8つ空いていて、100×100 mmだけでなく75×75mmにも対応しています。横からみて飛び出ている金属部分にパーツを取り付けます。
付属品はハンドル・マイクマウント用金属パーツ・アーム固定用の金具類・マイクホルダー用の金具類の4つです。
袋にわざわざ内容物を記載する心遣いがやさしいですね。
説明書もめちゃくちゃシンプル。
パーツの組み立て
組み立ては説明書使いません。このように取り付けていきます。
各パーツはネジで固定するので、ドライバーは必要。
カメラを取り付ける
カメラは付属のネジで取り付けます。
このネジは三脚と同じ1/4インチ規格が使われているので、そのままカメラに装着できます。
カメラへの傷防止用に、ゴム製のワッシャーもついていました。
ここにはSONY a6600を取り付けたいのですが、普段から使っていて頻繁に取り外します。カメラの脱着をもっとかんたんにするため、アルカスイス規格のクイックシュークランプを間に取り付けました。
つまみをねじるだけで、かんたんにカメラの取り外しができます。
ネジを締めにくそうなL型に曲がった部分にはドライバーを通す穴があいていて、取り付けも簡単でした。細かなところまで考えられてて文句なし。
マイクを取り付ける
マイク側のネジは、マイクスタンドによく使われる3/8インチ規格。
マイクに付属していたマイクホルダーがそのまま取り付け可能です。
今回取り付けたのはRODE NT-USBという単一志向性のスタジオマイク。PCやiPadにUSB接続でダイレクトに接続可能な使い勝手の良いやつです。520gなのでアームの重さも問題ありません。
関連 RODE NT-USBレビュー/USBで簡単につながる!YouTubeにもおすすめのスタジオマイク
取り付けるとこのようになります。
モニターアームにマイク+カメラがくっついた
モニターアームに取り付けます。
VESA規格のネジはフラットに設計されているので、もしカメラやマイクが当たっても傷つかない。
取り付けた様子はこのような感じ。ポリッシュ加工のエルゴトロンアームと黒いマウントがかなりマッチしていますね。カメラはSONY a6600、マイクはRODE NT-USBを使っています。
引き寄せるためのハンドルまでついていて全部使いやすい。最高です。
まとめ:長尾製作所すごい。余ったモニターアームを有効活用してみよう
ここが良い
- カメラ+マイクを同時設置
- それぞれ最適なネジ規格
- 細部まで考えられた作り
ここが残念
- 細部まで計算されていてデメリットがない
長尾制作所のVESA対応カメラ&マイクマウント「NB-MV001MH」の紹介でした。ネジ穴ひとつにまで理由があって、かなり高評価です。
おそらくモニターアームが余る状況はほとんどないですが、私のように必要になる人がいるのも事実。あったらいいな。をピンポイントで解決する製品でした。
マイク+カメラという組み合わせはWEB会議にもピッタリです。リモートワーク用機器で机の上がごちゃごちゃしているあなた。機材を浮かせてデスクをスッキリさせてはいかがでしょうか。
本日はここまで。ありがとうございました。マサオカ(@iMassa07)でした。