こんにちは。「やってみたシリーズ」でおなじみ、マサオカブログ技術部です。
今回のテーマは、初心者でも「それなりに作れる」オリジナルフィギュア製作。


ねんどろいどを改造したオリジナル嫁フィギュア「よめどろいど」の製作工程を解説します。

マサオカ
突然ですが、あなたの嫁は誰ですか?
私の推しキャラは、珊瑚の妖精ぽりぷちゃん。

「・・・いや、誰?」
と思うのも無理はありません。運営サイトのイメージキャラとして作った、オリジナルキャラクターです。
私の性癖を余すことなく詰め込んだ結果、マサオカブログ史上類を見ない至高の嫁に仕上がりました。

これまで、ぽりぷちゃんのキーホルダー・アクリルスタンド化に挑戦してきましたが、ついに辿り着きます。

マサオカ
おれはぽりぷちゃんを三次元に召喚するぞ!ジョジョーーーッ!!
ということで、ぽりぷちゃんをフィギュア化しました。こちらです。






マサオカ
綺麗な仕上がりしてるだろ・・・初めて作ったんだせ・・・これで。
あなたの嫁を三次元化するときのために、この記事だけは覚えておいてください。マサオカとの約束だよ。
目次
改造ねんどろいどの事前準備

ぽりぷ
まずは、事前に用意するものを紹介するよ!
ベース素体は「ねんどろいど」
「ねんどろいど」は、様々なアニメ作品を二頭身化したデフォルメフィギュアです。

手や髪・顔パーツが共通なので、つけかえて自由にキャラクターが作れます。
造型初心者なので、パーツがたくさんある「ねんどろいど」をベースに改造することにしました。

マサオカ
あと、二頭身って可愛いよね。
用意するもの
最低限必要な用具はこんな感じです。

よめどろいどの大まかな作成フロー

作りたい嫁のイメージに近いねんどろいどキャラクターを選びます。
パテ(ねんど)を盛ったりカットする素体です。

既存のねんどろいどキャラから、似たような髪型のキャラクターを見つけます。

フェイスパーツは、オリジナルフェイス作成ツールのねんどろいどフェイスメーカーを使います。

足りないパーツは、加工しやすいエポキシ樹脂を使って自作します。
必要があれば、髪やボディパーツをカットしたりパテを盛りながら形を作って行きます。

数回に分けてスプレーを吹きかけます。
スプレーで吹きかけた状態のテカリがねんどろいどの質感に合わないため、つや消しスプレーは必須です。

完成したよめどろいどは、出来るだけ目立つところに飾りましょう。
それではオリジナルねんどろいどを作っていきましょう!

ヨメ
ねんどろいど素体を選ぶ

ぽりぷ
改造のベースとなる 素体ねんどろいどを選びます。
素体を選ぶ
ねんどろいどは1000種以上の種類があります。探せば、だいたいイメージに近いフィギュアが見つかるはずです。
ぽりぷちゃんは人魚なので、ディズニーのアリエルを素体にしました。

アリエルさんは胸が豊満すぎるので、あとで削ります。(真顔)
髪を選ぶ
ぽりぷちゃんの髪型はショートカットにぱっつん+触覚(長め)です。


マサオカ
ぬ〜べ〜の「ゆきめ」みたいなイメージです。
流石に同じ髪型は存在しないので、満艦飾マコちゃん(キルラキル)のショートカットヘアーをベースにします。
満艦飾マコの本体は必要ないので、ねんどろいどをパーツ売りしている「アニホープ」で髪パーツだけ購入しました。

ねんどろいどパーツだけ欲しい場合におすすめです。
公式アニホープ
触覚部分はどうしようもないので、自作します。

顔を自作する
既存ねんどろいどに、お目当ての表情パーツがありませんでした。
そこで今回は、ねんどろいどフェイスメーカーを使います。

パーツを選んで顔を作成するブラウザツールです。アバターを作るように、直感的な操作で顔パーツを作成できます。
絵心がない人はこれ一択。作成してから一週間ほどで届きます。

ベースパーツが全て揃いました。
本体(アリエル) | 5,000円 |
---|---|
髪(満艦飾マコ) | 1,750円 |
顔(オリジナル) | 1,480円 |
合計 | 8,230円 |

マサオカ
今のところ8,000円くらいかかっています!
ここから、よめどろいどの制作が始まります。
ねんどろいどパーツを自作する

ぽりぷ
ここからが「改造」の工程です。

大まかな形を作ります。

12時間置いて半乾きの状態になったら、カッターで形を調整します。

塗装前に表面のデコボコを取り除きます。準備完了です。
道具の解説
足りないパーツはエポキシパテを使って自作します。エポキシパテは、二つの素材を練り合わせると硬化する造形用の素材です。

硬化するまで粘土のように形を変えられるので、指やヘラで簡単に加工できます。

今回は、エポキシパテ高密度タイプ(約12時間で硬化するもの)を選びました。

作ったパーツは布ヤスリで磨きます。


マサオカ
紙やすりより破れにくいので、造形初心者におすすめです。
ヤスリは、数字が小さいほど目が荒い調整用、大きくなるほど目が細かい仕上げ用となっています。

調整用に「神ヤス 5種類セット」を、仕上げ用に「神ヤス磨 高番手4種セット 」を使いました。

スポンジに布ヤスリが貼り付けられた商品で、使い勝手がいいです。
エポキシパテで髪パーツを作る
触覚の部分がありません。

エポキシパテを使ってゼロから作ります。
エポキシパテは、同量のA材とB材を混ぜると硬化が始まります。はさみで同じサイズに切ってから混ぜると楽です。

高密度タイプの硬化時間は「12時間」と書かれていますが、完全に固まるまで24時間くらいかかりました。
パテはベタつくので、手にハンドクリームを塗りましょう。


マサオカ
本当に「粘土」なので、想像してるより簡単です。
髪の原型になるナスビみたいなパーツを二つ作りました。

この状態では、多少の凹凸や傷は気にしません。

マサオカ
地面に張り付くので、乾かす時にもパテにハンドクリームを塗っておきましょう。
パテが固まったら、カッターとヤスリで細かな造形を作ります。半乾きの状態(12時間くらい)がやわらかくて削りやすいです。

粗めの布ヤスリ(#120〜#240)で、少しずつ形を整えます。


仕上げに#800あたりのヤスリを使って、凹凸を取り除けば完成です。
エポキシパテで角パーツを作る
同じように、ツノの部分も作ります。

珊瑚礁イメージのツノです。作りが細かいので、カッターだけで形を作ります。
大まかなサイズ感の塊を一つ作ります。

12時間経過して半乾きになったところで、カッターで削っていきます。

指を切らないように慎重に。柔らかいうちはスルスルと削れます。

カッターを使うと立体的に仕上げられるので、おすすめです。

ここから、#120のヤスリを使って形を整えていきます。珊瑚のザラついた表面を出したかったので、粗めの#240で仕上げです。


マサオカ
パテの根元が割れてしまったので、パテ用接着剤でくっつけてヤスリがけして修正しています。着色したら見えなくなるのでOK。
ヤスリで胸パーツを削る
ぽりぷちゃんは貧乳属性なので、胸を削ります。

パテを胸に貼り付けて、硬化したらヤスリで削ります。

パテが硬化したら、布ヤスリを#120、#240、#400、#600、#800の順番で削っていきます。
完成したのがこちら。ヤスリで磨いてツルツルになりました。(いろんな意味で)

尾ひれの部分はすでに完成しているので、着色だけします。
ねんどろいどパーツを塗装する

ぽりぷ
スプレー缶で塗装しましょう。
- マスキングテープ
- 塗装ベース(洗濯バサミで代用可)
- サーフェイサー(下地)スプレー
- フラットクリヤー(つや消し)スプレー
- 使いたい色のスプレー
- ダンボール・新聞紙
道具の解説
スプレーガンは高価なので、ガンダムやミニ四駆の塗装でおなじみのタミヤスプレー缶を使って塗装しました。


マサオカ
色合わせは、タミヤのサイトのカラー表を見て決めました。
指でパーツを掴んでスプレーを吹くのはやめましょう。めちゃくちゃ汚れるし、なかなか取れません。
塗装ベース(ペインティングスタンド)を買っていなかったので、間に合わせで竹ひごと洗濯バサミを使って持ち手作りました。

塗装が終わったら、「持ち手」をダンボールに刺して乾燥させます。
後からちゃんとしたものを買いました。


塗りたくない部分をマスキングテープで隠します。

ベースカラー(下地)を満遍なく塗り、ヤスリがけして凹凸を取り除きます。

少しずつメインカラーを塗り、乾燥。この作業を4〜5回繰り返します。
最後に、目の細かいヤスリで仕上げます。ピカピカになるまで磨きましょう。
スプレーするときには、ダンボールを敷いて汚れ対策をしましょう。
マスキングテープで養生

塗りたくない部分はマスキングテープを使って養生します。

隙間がないように、ぐるぐる巻きにしましょう。


マサオカ
意図しない所に色が入るので、丁寧に隙間を埋めます。
下地を塗る

ラッカー用のベースカラー(サーフェイサー)を塗って下地を作りましょう。下地を入れる主な理由は二つです。
- 目に見えない表面のデコボコを埋める
- 元の色に影響されないので発色が良くなる
サーフェイサーはグレーと白がありますが、今回はパステルカラーを使うので白を選びました。

下地の準備が出来たら、布ヤスリ#4000を使って表面を磨きます。
何度も色を塗り重ねていく

メインの着色です。ここが一番大事なので、細かく書いていきます。
スプレーを一気に塗ろうとすると、気泡や液ダレが発生します。
少量を数回に分けて、何層にもミルフィーユのように塗り重ねます。


マサオカ
一回の塗りは「シュッ」っと一瞬です!
ムラ・液ダレの原因になるので「シュー・・・」と吹き続けないように。
塗る→乾燥→塗る→乾燥を繰り返します。一度の噴射でこれくらい色がついたら十分です。


フィギュアに「霧状」のカラー剤を乗せるくらいのイメージで、少しずつ塗り進めましょう。
こちらは一度にスプレーを吹きすぎて出来た傷です。気泡が割れてしまいました。

こうなったら絶対に触らないでください。
完全に乾燥させてからヤスリがけして表面を整え、もう一度スプレーし直します。
全て塗り終わったら、ヤスリ#4000で磨いて表面の汚れを取り除きましょう。
仮組みした状態がこちら。



だいたい出来上がりましたが、髪のテカリが気になります。
つや消し加工を行いましょう。
- 一箇所にスプレーを吹き付けない
- 一度で全て塗ろうとしない
- 回数を分けてゆっくりと塗る
- 布ヤスリは#1000から#2000を使って凹凸がなくなるように
つや消し

つや消しスプレー(フラットクリヤー)も、先ほどと同じ要領です。少量、回数を分けて全体に吹きかけます。これは2回塗り重ねました。

完成したのがこちらです。髪がマットに変わったのがわかりますでしょうか。


マサオカ
よめどろいど完成です!!
改造ねんどろいどの作り方まとめ


ねんどろいどの腕や顔パーツを付け替えて、自由にポージングできます。
完成したよめどろいどはケースに入れましょう。色々試しましたが、無印良品の四角い透明の箱がジャストサイズでした。


マサオカ
いやー、良いよめどろいどが完成しましたね。
久しぶりの工作にテンションが上がりました。皆様もぜひチャレンジしてみてください。
マサオカブログ技術部は「技術の無駄遣い」をテーマに、全力でくだらないことにチャレンジしていきます。
さて、今日はここまで。ご精読ありがとうございました。マサオカでした。
おまけ:改造ねんどろいどに必要な道具

マサオカ
ぜひ作ってあげてください!!
造形に使った用具
塗装に使った用具